4. 人生100年時代!老後のことは現役世代のうちから考えておこう
人生100年時代や今後の日本経済を考えると、公的年金だけに頼る生活では不安に思われる方も多いのではないでしょうか。
今回はおひとりさまシニアの貯蓄額やシニア全体の年金の平均額を見てきましたが、老後への備えが銀行預金だけでは物価上昇に対抗できず、資産価値が目減りしてしまうかもしれません。
そこで、少額からでも資産運用を始めてみるのもひとつの方法です。新NISAやiDeCo(イデコ:確定拠出年金)など少額から気軽に始められる資産運用が増えています。ただ銀行預金とは異なり、資産運用には元本割れするリスクがあります。
さまざまな方法を比較検討して、自分に合ったマネープランを立てていきましょう。
参考資料
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
野平 大樹