2. 3つの県の「セイコーマートの数」を比較すると…

セイコーマート店舗数ランキング

セイコーマート店舗数ランキング

出所:セコマ「会社概要」を参考に筆者作成

セイコーマートの公式HPによると、「栃木県」「茨城県」「埼玉県」のうち、セイコーマートがない県は栃木県(2025年1月時点)です。

セイコーマートは北海道のほか、茨城県に89店、埼玉県に9店出店。かつては西日本にも店舗がありましたが、2025年1月時点で営業しているのは北海道、茨城県、埼玉県のみです。

セイコーマートの1号店は1971年に札幌市にオープン。現存するコンビニエンスストアのなかでも歴史が古く、北海道内で最も店舗数が多いコンビニエンスストアチェーンとなっています。

3. 栃木県、茨城県、埼玉県の経済面を比較

ここからは栃木県、茨城県、埼玉県について紹介します。

栃木県は関東地方の北部に位置し、東は茨城県、西は群馬県、南は茨城県、埼玉県、群馬県、北は福島県に接しています。面積は6408.09平方キロメートルで、2024年1月1日時点の人口は191万6787人。

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目9兆1791億円。一人当たりの県民所得は330万7000円でした。

3.1 茨城県の県内総生産は名目14兆5856億円

関東地方の北東に位置する茨城県は、東は太平洋、北は福島県、西は栃木県、南は利根川を挟んで千葉県、埼玉県に面しています。面積は6098.32平方キロメートル(参考値)で、2024年1月1日時点の人口は286万5690人。

経済面を見てみると、2022年度の県内総生産は名目14兆5856億円。一人当たりの県民所得は348万1000円でした。

3.2 埼玉県の県内総生産は名目23兆7336億円

埼玉県は関東平野の内部に位置する内陸県で、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、長野県に隣接しています。面積は3797.75平方キロメートル(参考値)で、2024年1月1日時点の人口は47都道府県中5番目に多い737万8639人です。

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目23兆7336億円。一人当たりの県民所得は304万9000円でした。

いかがでしょうか。今回はセイコーマートがある都道府県について紹介しました。

3.3 調査概要

  • 調査日:2025年2月25日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太