1. 【意外と見落としがち】年金から「天引き」されているお金とは?
シニア世代が受け取る老齢年金には、税金や社会保険料が差し引かれているため、支給額と実際に手にする金額には差があります。
老齢年金から差し引かれる主な項目は、以下の4つです。
- 介護保険料
- 国民健康保険料または後期高齢者医療保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
毎年1回送付される年金振込通知書には、「特別徴収(控除)額」として、上記の項目やその金額が記載されています。
自分の年金からどのくらいの金額が差し引かれているのかを確認するために、通知書をしっかりとチェックしてみてください。
1.1 1:介護保険料
介護保険料は、40歳から64歳までは健康保険料と一緒に天引きされていましたが、65歳を過ぎると年金から直接差し引かれるように変更されます。
さらに、介護保険料は、要介護や要支援と認定された後も、納め続ける必要があります。
1.2 2:国民健康保険料・後期高齢者医療保険料
国民健康保険に加入している方は、国民健康保険料も年金から自動的に差し引かれます。
また、75歳以上の方は全員、後期高齢者医療制度に移行し、後期高齢者医療保険料も年金から差し引かれます。
1.3 3:住民税および森林環境税
65歳以上で年金受給額が18万円以上の方は、住民税と森林環境税が年金から天引きされることになります。
森林環境税は2024年度から新たに導入された税で、2024年10月からは個人住民税と共に特別徴収されることになります。
1.4 4:所得税および復興特別所得税
公的年金は「雑所得」として所得税の課税対象となり、一定額以上の年金を受け取る人には、所得税と復興特別所得税が源泉徴収されます。
これらの税金や社会保険料は、市区町村の依頼に基づいて年金から天引き(特別徴収)されます。
一方、介護保険料が年金から特別徴収されない場合や、年金受給額が18万円未満の場合など、特定の条件に該当すると、普通徴収が適用されます。
では、令和時代のシニア世代が受け取る老齢年金の金額はどの程度なのでしょうか。