2025年は年収を上げたいと考えて、スキルアップや転職活動や副業などを検討している人もいるのではないでしょうか。果たして今の自分の所得に満足している人はどのくらいいるのでしょうか。
内閣府が2025年1月9日に公表した「国民生活に関する世論調査(令和6年8月調査)」によると、「所得・収入に対する満足度」の質問に対し、満足していると答えた人が34.9%、不満だと答えた人が64.5%と、不満を感じている人が6割強を占めていることがわかりました。
近年では賃上げの動きが広がっているものの、すべての業界・企業で実施されているわけではなく、所得がなかなか上がらないことに不安を抱える人も少なくありません。
そこで今回は、20~70歳代の平均年収がどの程度なのか、調査結果をもとに、不満を感じる人が多い「収入のリアル」を詳しく見ていきます。
1. 【20~70歳代】平均年収はどれぐらいか
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」から、20〜70歳代の平均年収を見ていきましょう。
上記調査より、男女別の各年代の平均年収をみてみると、男性は年代が上がるにつれて年収が上がっていくのですが、一方で女性は横ばいから緩やかに減少するとがわかります(【図表1】参照)。
男性の場合は、50歳代まで平均年収は上がり続け、55〜59歳でピークである「712万円」となります。社会に出てから安定的に増えるというのが特徴でしょう。
一方、女性の場合は、20歳代後半から50歳代まで平均年収が300万円台前半と横ばいな状態が続いており、最も高い平均年収でも25〜29歳で「353万円」となっています。
また、男性の場合は日本全体の平均年収に到達する人が、比較的若い世代でも多い傾向にありますが、女性の場合はハードルが高い現状がみてとれます。