2025年1月23日、株式会社東京カンテイが「『中古マンション70㎡価格推移』2024年(年間版)」を発表。首都圏では東京都のみ価格が上昇するも、周辺3県はマイナスの結果となりました。
さまざまなモノの値段が上がる中、住まいに関する出費を見直したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
住まいに関する出費は、家賃交渉や引っ越しなどを伴うので手軽に減らすのは難しい半面、うまくいけば月間で数万円単位の節約につながります。
こうした中、新築や築浅にこだわることなく「築年数の長さ」を許容することで居住費用を抑えるという選択肢も存在しています。
近年はDIYやリノベーションの注目度が上昇している背景もあり、「歴史あるもの」「生活感」が気にならなかったり、むしろ好きだったりするなど、築年数50年級の物件への引っ越しも検討するケースもあるのではないでしょうか。
築年数が50年を超えることもある団地などでは、コンセントが足りずに配線が丸見え…という悩みも少なくありません。
今回は、そんな団地暮らしで部屋をスッキリ見せられる「配線コード隠し」のアイデアを3つご紹介します。
1. コードを隠して生活感をなくす!「配線隠し」のアイデア3つ
パソコンやテレビ、ルーターやゲーム機など、電化製品が多いとその分配線も多くなりますよね。
ごちゃごちゃした配線が気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、生活感が溢れすぎてしまう「配線」を自然に隠すテクニックとして、3つのアイデアをご紹介します。
1.1 お部屋をスッキリ見せたい!悩ましい「配線隠し」のアイデア3つ
- フックで配線コードを壁に固定する
- モデムや長い延長コードはボックスで隠す
- コンセントはパネルで隠す