3. 公的年金「国民年金と厚生年金」の受給額には個人差があるって本当?

厚生労働省が2024年12月に公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」に基づき、国民年金と厚生年金の平均年金月額を確認してみましょう。

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額はいくら?

国民年金の月額ごとの受給権者数

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額はいくら?

厚生年金の月額ごとの受給権者数

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

国民年金の平均月額は男女ともに5万円台でしたが、厚生年金では全体の平均が14万円で、男女間に約6万円の差があります。

この差は、厚生年金の受給額が現役時代の給与や加入期間に基づいて決定されるためです。

厚生年金の受給額は、現役時代にどれだけ多くの保険料を納めたかに比例しています。

つまり、高収入の人ほど多くの保険料を支払うことになり、それに伴い老後に受け取る年金額も増えることになります。

しかし、現在のシニア世代では、女性が結婚や出産を機に退職するケースが多く、男性に比べて加入期間が短くなることが一般的です。

また、賃金が男性より低いことも多いため、その結果として年金額に差が生じています。

年金額は個々の加入履歴や保険料の納付状況によって異なるため、自分の年金見込み額を事前に確認しておくことが重要です。

「ねんきんネット」などのサービスを活用すれば、自分の年金見込み額を簡単に確認できるので、将来の生活設計に備えて、早めにチェックしておきましょう。

4. まとめ

今回は、年金について詳しくお伝えしました。

年金は老後生活の大切な柱です。制度の仕組みを理解して、安心して老後を迎えられるよう準備しておきましょう。

ただ、私たち現役世代は年金だけでは生活が厳しい可能性もあります。年金に頼るだけでなく、他の老後資金の準備も必要です。

最近は資産運用も一般的になってきています。ご自身のリスク許容度に合わせて、老後資金をしっかり確保していきましょう。

参考資料

LIMO編集部