2. 千葉県と埼玉県の森林面積を比較してみると…

都道府県の森林面積ランキング(小さい順)

都道府県の森林面積ランキング(小さい順)

出所:林野庁「都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)」を参考に筆者作成

林野庁が公表している「都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)」によると、千葉県の森林面積は14万8400ヘクタール。

埼玉県の森林面積は11万9223ヘクタールなので、千葉県のほうが約3万ヘクタールほど、森林面積が大きい計算になります。

ちなみに、日本で一番森林面積が小さい都道府県は大阪府の5万6738ヘクタール。二番目が東京都の7万8937ヘクタール、三番目に香川県の8万7829ヘクタールという順番になっています。日本で一番森林面積が大きい北海道は553万6144ヘクタールで、大阪府の約100倍の大きさなのです。

3. 千葉県と埼玉県を比較してみると…

ここからは千葉県と埼玉県について紹介します。

千葉県は首都圏の東側に位置し、江戸川を挟んで東京都と埼玉県、利根川を挟んで茨城県と隣接しています。県面積は5156.48平方キロメートル(参考値)で、全国47都道府県で28位の大きさとなっています。

県には37の市と16の町、1の村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。

  • 千葉市 97万8899人
  • 船橋市 64万8331人
  • 松戸市 49万8222人

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目20兆8070億円。一人当たりの県民所得は305万9000円でした。

3.1 埼玉県の県内総生産は名目23兆7336億円

埼玉県は関東平野の内部に位置する内陸県で、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、長野県に隣接しています。

地形は東西に約103km、南北に約52kmで、山地面積が約3分の1、残りの3分の2を平地となっています。夏は蒸し暑く、冬は乾燥した北西の季節風が吹く日が多い気候です。

県は40の市と22の町、1つの村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:国土地理協会「総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。

  • さいたま市 134万5012人
  • 川口市   60万6315人
  • 川越市   35万2717人

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目23兆7336億円。一人当たりの県民所得は304万9000円でした。

いかがでしょうか。今回は千葉県と埼玉県の森林面積について紹介しました。

参考資料

小野田 裕太