5. 後悔しがちなこと(5)「生活費の確保」を優先したうえではじめればよかった

「生活費の確保」を優先することも大切

「生活費の確保」を優先することも大切

出所:beauty-box/shutterstock.com

長らく続く低金利や物価高などの影響で、資産運用をはじめる方が増加傾向にありますが、資産運用に取り組むには、まず「生活費の確保」を行う必要があります。

具体的には、日々の生活費や近い将来必要となる出費を考慮して、万が一の事態に備えておくことが大切です。

周囲が資産運用をはじめたことをきっかけに「我が家も資産運用に取り組んだ方がいいのでは」と焦って決断してしまわないように気を付けましょう。

生活費には手をつけず、家計の余剰資金を用いて資産運用を行うように心がけてください。

6. まとめにかえて

将来に向けた資産形成

将来に向けた資産形成

出所:peterschreiber.media/istockphoto.com

いかがでしたでしょうか。

今回は、証券会社の元富裕層担当社員である筆者が、資産運用をはじめる前に知っておいた方がよい「失敗例」として「新NISAやiDeCo」で後悔しがちなこと5選をご紹介しました。

新NISAとiDeCoでは、「手元にお金を戻す条件」や「非課税枠」などが異なります。

活用する前に、違いや特徴について把握しておくことを怠ると、状況によっては家計に負担が生じてしまう可能性があるため気を付けましょう。

将来に向けて資産運用を行う場合は、今の家計だけでなく、ライフスタイルの変化を見越したうえで生活費を確保しておくことも大切です。

家計全体の資産のバランスや、ご自身のリスク許容度を把握したうえで資産運用について検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか