4. 後悔(その4):投資するタイミングを気にしすぎた

安い時を狙うのは難しい、積立投資の効果をチェック

積立投資の効果の図

出所:金融庁「資産形成の基本」

「今投資すると損をするかもしれない」「もう少し待てばもっと良いタイミングがくるかもしれない」など、なかなか投資を始められない人は多いです。特に初心者ほど、市場の動向を気にしすぎてしまい、「ベストなタイミングを待とう」と様子見を続けた結果、気づけば数年が経っていた…というケースもあります。

投資のタイミングを完全に見極めることはプロでも難しいため、長期的な視点で「時間分散」を意識するのが重要です。

「市場の動きを読むことより、コツコツ積み立てることが大切」という意識を持つことで、「投資のタイミングがわからない」という悩みから解放されるでしょう。

5. 後悔(その5):「周りがやっているから」と安易に投資した

SNSや知人の勧めで、「この銘柄がいいらしい」「NISAならこの投資信託が人気」といった情報を見て、特に調べずに投資を始めたものの、後になって「自分には合わなかった…」と後悔するケースもあります。

また、「NISAやiDeCoをやればお得らしい」と仕組みを理解しないまま口座を開設したものの、途中で使いづらさに気づいたり、思ったように資産が増えず資産計画を見直すこともあります。

投資は「誰かが良いと言っていたから」ではなく、「自分にとって合っているか」を基準に選ぶことが大切です。

「話題の商品だから」と飛びつくのではなく、自分にとって適した投資かどうか、しっかり考えてから行動することが大切です。

周りや評判を基準に決めることは避けましょう

悩む女性の写真

出所:beauty-box/shutterstock.com