3. 【老齢年金エイジ】65歳以上の厚生年金・国民年金「平均はいくら?」

厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。

ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。

3.1 【老齢年金エイジ】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。

4. まとめにかえて

今回は、65歳以上無職世帯の家計収支や貯蓄データをながめたあと、いまの老齢年金エイジたちがどの程度年金を受け取れているかを確認しました。

標準的な高齢無職夫婦世帯のひと月の家計収支は、平均で約3万円の赤字。多くの世帯が公的年金だけでは生活費をカバーできていない現状を示しています。

加えて、公的年金の受給額は現役時代の年金加入状況により個人差があります。働き盛りの現役世代は、ねんきんネットやねんきん定期便で将来どの程度年金を受け取れるかを把握しておけたら良いですね。

老後資金は、住宅資金・教育資金と並ぶ「人生の三大資金」です。ただし、いつ頃からどの程度必要となるかが見えにくいですね。先手先手で備えていくことが、老後の安心感に繋がります。

預貯金にプラスして資産運用でお金を育てる視点も、ぜひ持っておけると良いでしょう。NISAやiDeCoなどの税制優遇制度の活用を検討するのも一案です。

参考資料