11月22日に閣議決定された総合経済対策により、住民税非課税世帯への給付金支援が自治体を中心に進められている最中です。自治体によっては2025年1月7日から必要書類の発送を開始している地域もあります。
そこで本記事では、住民税非課税世帯への給付金について簡単におさらいしたうえで、自治体ごとの手続き状況をご紹介していきます。支給対象世帯に該当する可能性のある方は参考にしてみてください。
1. 住民税非課税世帯に3万円を給付!そもそも住民税非課税世帯とは?
住民税非課税世帯とは、合計所得が一定金額を下回っているなどの理由により、住民税が課税されない世帯のことです。住民税がかからないため、経済的負担が軽減されるほか、さまざまな優遇措置の対象となる可能性があります。
なお、住民税には所得金額に応じて負担を求められる「所得割」と、所得に関係なく一定金額を納める必要のある「均等割」があります。住民税非課税世帯は所得割・均等割とも非課税になる世帯と、所得割のみ非課税になる世帯があり、それぞれ定められている要件が異なる点は留意しておきましょう。
1.1 住民税非課税世帯の要件
東京都23区の場合、住民税非課税世帯は以下の要件で定められています。
所得割・均等割ともに非課税になるケース
- 生活保護法による生活扶助を受けている方
- 障害者・未成年者・寡婦またはひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は年収204万4千円未満)の方
- 前年中の合計所得金額が区市町村の条例で定める額以下の方
- 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合:35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下
- 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合:45万円以下
所得割のみ非課税になるケース
- 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合:35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円以下
- 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合:45万円以下
自治体ごとに住民税非課税世帯の要件が異なる可能性があるため、公式ホームページなどをきちんと確認したうえで自身の状況を判断するのが大切です。続いて、給付金の支援金額について解説していきます。