7. 自分の年金見込み額をみて対策を考えよう
今回は厚生年金と国民年金の平均月額について、深掘りしてみてきました。
1万円きざみでの受給権者数をみてわかる通り、年金受給額は人それぞれ。また、働き方によっても年金額がさまざまでした。だからこそ、早くから自身の年金見込み額を確認する必要があります。
いまはねんきんネットで自身の年金見込み額を確認することができます。スマホで24時間いつでも確認できるので便利ですから、まずは確認してみましょう。
現役時代のうちに、公的年金を増やす方法としてできる対策をするのもいいでしょう。たとえば厚生年金に加入する働き方をしたり、上限は有りますが収入を増やして将来の受給額を増やすなどです。
ただし、公的年金のみで物価高に対応するのは、少子高齢化の日本では難しいでしょう。公的年金以外の備えも検討してくださいね。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「国民年金の第3号被保険者制度のご説明」
筒井 亮鳳