5. 考えておきたい「老後への備え」
本記事では、住民税非課税世帯を対象とした給付金について解説しました。こうした給付金は、家計を少しでも助ける大きな支援となりますね。
ただし、給付金の申請要件や申請期限は自治体によって異なる可能性があるため、必要な手続きについては随時確認し、申請漏れがないように注意しましょう。
また、今後も物価上昇が続く中で、家計の安定を図るためには自助努力が欠かせません。預貯金での準備も有効ですが、資産運用を活用して効率的に資産形成を進めることも一つの方法です。
時間を味方にして、物価上昇に耐えられるような強固な資産を着実に作り上げていきましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
6. 【ご参考】年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説
「年金って難しそう…」と感じている人は、多いのではないでしょうか。でも、基本のポイントを押さえると、意外とシンプルなのです。ここでは、年金についてよくある疑問について、わかりやすくお答えしていきます。
6.1 年金の仕組みってどうなってるの?
まず、日本の公的年金は「2階建て」構造です。下の階が「国民年金」、その上に「厚生年金」があるイメージです。
国民年金
国民年金は、20歳から60歳未満の全員が加入対象。特に自営業やフリーランスの方がメインです。
毎月決まった金額を支払います。いわば、年金の基礎部分です。
厚生年金
厚生年金は、会社員や公務員の方が加入対象です。こちらは収入に応じて保険料が変わるので、もらえる年金額も収入の影響が大きくなってきます。
そのため、個人差が出やすくなっています。