3. 【毎月の積立額別で試算】50歳から65歳までに「2000万円」作りたい
老後の資金が必要な額は家庭ごとに異なりますが、たとえば2000万円を準備するためには、50歳から65歳までの15年間でどのくらいの積立額が求められるのかを計算してみましょう。
ここでは、年利3%を想定した投資信託に投資するケースでのシミュレーション結果をお伝えします。
3.1 【シミュレーション結果】15年間×3%で積立投資
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用できた場合、毎月9万円を積み立てることで2000万円以上の資産を築けることが分かりました。
ただし、毎月9万円は少額とは言えませんし、利回りは保証されていないため、目標額に届かずに老後を迎えるリスクも考慮する必要があります。
老後資金を積み立てるための投資は早めに始めることが重要であり、20歳代や30歳代から始めても決して早すぎることはありません。
たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、年利3%で運用できたと仮定すると、毎月2万6971円の積立で目標を達成できることが分かります。
このように、時間をかけることで毎月の積立額を抑えることが可能になります。
4. まとめにかえて
今回は、新NISA制度について解説し、実際の資産の増え方をシミュレーションで見てきました。
「周りが始めているから」という理由でなんとなく始めたものの、制度の仕組み等を十分に理解していないという方も多いかもしれません。
資産運用をするうえで大切なのは、リスクを理解し、自分に合った方法かどうかをしっかり検討することです。シミュレーションなどを活用し、制度の特徴や運用結果を確認しながら、納得したうえで活用することが重要です。
また、資産運用は「目標」や「目的」を明確にしたうえで取り組むことが大切です。今一度、自分の「ゴール」を意識し、計画的に資産を準備していきましょう。