4. 【年代別一覧表】住民税非課税世帯は「高齢者」が多いって本当?

「令和5年国民生活基礎調査」によると、高齢者層において住民税非課税世帯の割合が高いことが確認されています。

以下は年代別の住民税非課税世帯の割合です。

住民税非課税世帯の年代別割合

【一覧表】住民税非課税世帯の年代別割合

出所:厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

  • 30歳代:12.0%
  • 40歳代:10.0%
  • 50歳代:13.6%
  • 60歳代:21.7%
  • 70歳代:35.9%
  • 80歳代:52.5%
  • 65歳以上(再掲):38.1%
  • 75歳以上(再掲):49.1%

住民税非課税世帯に高齢者が多い背景として、「現役時代に比べて収入が減少すること」や、「住民税非課税世帯の年収目安が給与収入よりも年金収入のほうが高くなること」などが挙げられます。

住民税非課税世帯に該当する場合、政府から給付金支援や優遇措置などが受けられます。

特に、近年の物価上昇に伴い、収入が増えない世帯にとっては、生活支援の重要な手段となるでしょう。

なお、支援内容によっては申請が必要な場合もあるため、最新の情報を確認しておくことが大切です。

5. 銀行預金だけで安心?老後の資産づくり、今すぐ考えよう

今回は、さまざまな給付金について解説しました。

物価は上がるのに、預金の利息はほとんどない。このままじゃ、老後のお金が足りなくなるかも?と心配になった人もいるでしょう。

そこで注目したいのがNISAやiDeCo。税制優遇を受けながら資産を増やせる可能性があり、少額から始められるので初心者でも安心です。

「まだ何もしていない…」という人も大丈夫。まずはお金に働いてもらう意識を持ち、小さな一歩から老後の準備を始めましょう!