4. 「年金生活」に向けた資産づくり《2つのポイント》

「物価上昇がいつまで続くか不安…」と、世代を超えて多くの世帯が感じているのではないでしょうか。

ここからは、いつかやってくる「年金生活」に向けた資産づくりのポイントを2つ、お伝えします。

4.1 ポイント1:《今の支出》と《将来の必要額》を把握する

まず、ご自身の生活費がいくらかかっているのかを把握し、そのうち老後に回す資金を少しずつ捻出していきましょう。

ここは資産づくりの土台となる部分です。

例えば、毎月支払っている医療保険の保障内容を見直すことで、固定費を抑えることができるかもしれません。

また、仕事をリタイアするまでに資金をいくら準備しておけばいいのか、目標金額を明確にしておくことも大切です。

そして何より、自分の年金見込み額をしっかり確認していくことも忘れずに。

これらを併せて考えれば、逆算して今からいくら貯蓄していけばよいのか見通しが立ちやすくなるでしょう。

4.2 ポイント2:資産運用も検討してみる

毎月コツコツ積立をしていても、それだけで老後資金が安泰とは言い切れません。  

低金利時代が続く中、預貯金だけでは資産がなかなか増えず、物価上昇に追いつかないことも考えられます。そのため、最近ではNISAやiDeCoを活用して資産運用を始める人が増えています。  

これらの制度は国が推奨しており、税制優遇も受けられるため、初心者でも比較的取り組みやすい投資方法です。

ただし、投資には元本割れのリスクがあることも忘れてはいけません。預貯金のように必ずしも元本が保証されているわけではないため、「どのくらいのリスクを取れるか?」をしっかり考えたうえで、自分に合ったスタイルで資産を育てていくことが大切です。  

「お金を守りながら増やす」という意識を持ちつつ、無理のない範囲で資産運用を検討してみるのがよいでしょう。

参考資料