4. 公的年金だけで100%生活の高齢者世帯は半数以下

厚生労働省が公表した「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者世帯のうち「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%」となる世帯は全体の41.7%でした。

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」

裏を返せば、残りの約6割の高齢者世帯は、年金以外にも何らかの収入源を確保していると考えられます。

具体的には、パートやアルバイトによる給与所得、不動産収入や配当などの不労所得、さらには家族からの仕送りなどが挙げられるでしょう。また、多くの世帯では貯蓄を取り崩しながら生活費を補っていることも一般的です。

老後の生活を支えるためには、年金だけに頼るのではなく、ほかにも収入源を持つことが大きな安心感に繋がるでしょう。また、必要なときに取り崩せる十分な貯蓄を用意しておくことも欠かせません。

こうした準備を早めに進めることが、より安心なセカンドライフへの第一歩となるでしょう。

5. 今からの老後準備を

今回は、70歳代の現在の貯蓄額や受け取れる年金額について解説していきました。

10年後20年後は今の状況とは異なる可能性が高くなりますが、現在の状況を知ることで自身の将来をイメージしやすく備える事ができるので、現在の状況を把握することはとても大切です。

そして、今後も物価の高騰が予想される世の中、今から老後の準備をしていくかたは、より丁寧に老後の準備をする必要があります

老後、理想的な生活に近づくために、早めの準備がポイントとなってくるので、今から準備を始めていきましょう。

参考資料

林 怜美