4.1 【65歳以上の無職世帯】貯蓄額推移を一覧で見る(2021年~2023年)
世帯主が65歳以上の無職世帯での貯蓄額は年々増えています。
2023年:貯蓄額2504万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 定期性預貯金:846万円
- 生命保険など:413万円
- 有価証券:480万円
- 金融機関外:11万円
2022年:貯蓄額2359万円
- 通貨性預貯金:699万円
- 定期性預貯金:865万円
- 生命保険など:390万円
- 有価証券:400万円
- 金融機関外:5万円
2021年:貯蓄額2342万円
- 通貨性預貯金:623万円
- 定期性預貯金:924万円
- 生命保険など:403万円
- 有価証券:388万円
- 金融機関外:4万円
保有金融資産の半分以上は現金や預貯金を占めています。
65歳以降になると、有価証券での資産保有は全体の4分の1程度にとどめるほうが無難です。
急な病気やその他の出費で、現金が必要になる可能性もあるため、手続きが簡単で現金化しやすい預貯金での保有が賢明です。
5. 老後資金は早めに準備しましょう
65歳以上の二人以上世帯における年金などの社会保障給付だけでは、生活が難しいことがわかりました。
特に国民年金のみの給付の場合は、65歳以降の生活ができるよう現役時代から貯蓄などの準備が必要です。
子どもの教育費や住宅ローン、その他家族への費用などがありますが、通常使う費用とは別にして老後資金は早めに準備しましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告ー月・四半期・年ー」
- 総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」
- 厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 年金のご相談(電話・窓口)
- 総務省統計局「家計調査報告[貯蓄負債編]2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 総務省「家計調査報告-2024年(令和6年)10月分-」
円城 美由紀