厚生労働省が公表した「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の方がいる世帯数は2695万1000世帯となり、全世帯の50.6%を占めています。

また、近年の物価上昇が生活に与える影響は大きく、生活費の負担が増えることで十分な貯蓄ができなくなっている方も少なくありません。  

物価上昇が今後も続く可能性を考えると、早めに対策を講じることが重要です。将来に向けて安定した生活を送るためには、収入や支出を見直し、効果的な貯蓄や資産運用を検討する必要があります。  

今回の記事では、70歳代のおひとりさまの貯蓄額や年金受給額について詳しく解説します。これを通じて、老後の生活の具体的なイメージをつかみ、将来の計画づくりの参考にしていただければと思います。ぜひ最後までご覧ください。

1. 約30年で約2倍に…?「シニアのおひとりさま世帯」は増加傾向へ

厚生労働省の「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者がいる世帯は2695万1000世帯で、これは全世帯の50.6%を占めています。

2023年の65歳以上の世帯構造は以下のとおりです。

  • 夫婦のみの世帯: 863万5000世帯(65 歳以上の者のいる世帯の 32.0%)
  • 単独世帯:855万3000世帯(同 31.7%)
  • 親と未婚の子のみの世帯:543万2000世帯(同 20.2%)

1986年からの変化を見てみると、以前は多く見られた「三世代世帯」が大きく減少し、2023年には7.0%にまで縮小しています。

現在では「夫婦のみの世帯」と「単独世帯」がほぼ同じ割合を占め、各々が約3分の1を占める結果となっています。

このように、65歳以上の世帯構造が三世代世帯から夫婦のみ、または単独世帯へと変化し、それに伴ってライフスタイルや家計状況にも変化が生じていると言えます。

家族の人数が減少することで、特に夫婦や単独世帯はお金に関して不安を感じることが増えているかもしれません。

次章では、70歳代のおひとりさま世帯における貯蓄状況について確認していきましょう。