4.2 70歳代の二人以上世帯の貯蓄一覧

続いて、70歳代の二人以上世帯における貯蓄額です。

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均貯蓄額:1757万円
中央値:700万円

70歳代の二人以上世帯では、平均貯蓄額が1757万円と比較的高くなっています。

一方で、中央値は700万円で、実態に近い貯蓄額は平均よりも低いことがわかります。

また、貯蓄が3000万円以上ある世帯は19.7%と多い一方で、金融資産を保有していない世帯も19.2%存在します。

貯蓄の平均額や、貯蓄が3000万円以上ある世帯の割合を見ると、ひとり暮らしの世帯よりも貯蓄額に余裕がある印象を受けるかもしれません。

しかし、70歳代の二人以上世帯でも、金融資産を保有していない世帯が約2割存在し、苦しい生活を送っている世帯は少なくなくようです。

こう見てくると、資産や年金収入が少ない高齢者世帯の方は、国からの給付に助けられることも大いにありそうです。

5. 物価上昇から資産を守る対策とは

こうした、物価の上昇により現金や貯金だけでは、将来資金が足りなくなる可能性が高いことが分かります。

今の生活水準に加え、将来の生活水準を守るためには、物価の上昇に負けない様、資産運用も1つの手段としてあります。

でも資産運用には必ずリスクがつきものです。リスクを守るためには3つのポイントがあります。それが①地域の分散②時間の分散③資産の分散です。

①地域の分散は、1つの国に絞って投資するのではなく、2つ以上に分けて分散するという意味です。

1つの国だけに投資してしまうと、その国で戦争が起きたり、国がつぶれてしまったら資産が一気に下がってしまう可能性があります。そういった事を避けるために、地域の分散は重要です。

②時間の分散は、短期間運用を続けるのではなく、長期間運用をするという意味です。世の中の経済状況は常に変動しており、投資した資産もそれに合わせて大きく上下し常に不安定です。

しかし長期間運用するとその上下の幅が小さくなり安定して資産を増やせる可能性が高まります。

③資産の分散は、さまざまな資産を保有し分散するという意味です。例えば「株式」だけに投資すると、その会社がつぶれてしまったら資産は0となってしまいます。

ですが「株」と「債券」「投資信託」とリスク別に資産を持っておけば、たとえ1つの資産が0となっても、資産全部が0となることはないの自分の資産を守ることができるので、資産の分散は重要となります。

まずは、上記3つのポイントを意識して、物価の上昇に負けず自分の資産を守るために、資産運用を初めてみるといいかもしれないですね。