LIMO編集部が、過去1週間でよく読まれた記事を集計し、その中から厳選したコンテンツを「見逃し配信」としてお届けします。ご参考にしていただければ幸いです。 (初公開日:2024年11月15日) |
来月12月は年金支給の月です。理想の老後を送るためには、若い頃からの準備が大事という話を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、「老後なんてまだまだ先」と思ってしまうのも無理はありません。ただ、働けるうちにコツコツと稼いで、そのお金を貯めたり運用したりして、将来の自分に備えておくことが重要です。
まず、老後の収入源といえば公的年金ですが、受け取れる年金額はみんな同じではなく、払い込んだ額や期間によって大きく違います。
また、厚生労働省の統計によると、厚生年金の平均受給額は月々約14万円です。「年金だけでは老後は不安」と感じている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、公的年金の仕組みや、年代別の受給額の平均について、解説していきます。
そして、「今のうちからできることって何?」という点にも触れていきます。
1. 公的年金「国民年金・厚生年金」のしくみとは?
公的年金制度は国民年金と厚生年金の「2階建て構造」といわれています。
国民年金と厚生年金のそれぞれの特徴を確認していきましょう。
1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)とは?
国民年金は、原則日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある年金です。
保険料は一律(年度ごとに改定あり)で、2024年度は月額1万6980円です。
保険料の納付期間に応じて将来もらえる年金額が決まり、仮に40年間未納なく納めた場合は満額受給ができます。
1.2 厚生年金(2階部分)とは?
厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが国民年金に上乗せして加入する年金です。
保険料は、毎月の給与や賞与などの報酬に応じて変動し(上限あり)、加入期間や保険料の納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給されます。
では、現代のシニアは年金をどれほど受給しているでしょうか。
厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金の平均月額を、1歳刻みで確認しましょう。