ファイナンシャルアドバイザーとしてお金の相談を受ける筆者ですが、最近は若い年代の方も将来に向けた資産運用を考える方が増えているように思います。

一方で、若い年代の方は将来に向けた準備を考えるときに、「老後どんな生活を送るのか」はイメージしづらいところもあるでしょう。

ただ、どれぐらいの生活水準で過ごしたいのかを考えることができると、そのためにどんな準備をしていけばいいのかがだんだんと明確になっていきます。

本記事では参考までに、65歳以上夫婦世帯の生活の実態について見ていきます。

今、老後生活を送る方々の生活水準について確認してみましょう。

1. 【65歳以上の無職夫婦世帯】の貯蓄額はいくら?資産内訳は?

最近では60歳代で働く方も増えていますが、一般的な年金の受給開始年齢は65歳から。

「65歳までは働いて、その後はセカンドライフとして好きなことをして過ごしたい」という方もいるでしょう。

では、65歳以上で無職夫婦世帯は平均でどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を確認しましょう。

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

2023年は2504万円が平均となっており、まとまった貯蓄を保有している印象があります。内訳も確認しましょう。

1.1 シニアの保有資産の内訳

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

約2500万円のうち、預貯金(通貨性と定期性)は合計1600万円。残りの約900万円が有価証券や生命保険などです。

同調査では過去6年間の各資産別の割合の推移をみることもできますが、基本的に増えているのは通貨性預貯金と有価証券です。

この理由としてはコロナ禍や物価高もあり通貨性預貯金の重要性を感じる機会があったこと、また今年から新NISAがはじまりより資産運用がしやすくなったことにで投資への意識が増したことなどが考えられるでしょう。

では、65歳以上全体の平均貯蓄額はいくらでしょうか。