3.3 3号不整合記録問題

「3号不整合記録問題」とは、第2号被保険者に扶養されている「第3号被保険者」が、何らかの理由で扶養から外れる際、その届け出がおこなわれなかったために起こる問題です。詳しく整理していきましょう。

国民年金の被保険者は「第1号〜第3号」に分類される

国民年金の被保険者は「第1号〜第3号」に分類される

国民年金は「第1号被保険者〜第3号被保険者」に分類

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

国民年金の被保険者は、第1号から第3号に分類されます。

このうち、第2号被保険者に当てはまるのは会社員や公務員などのサラリーマンです。そして、第2号被保険者に扶養されている配偶者は「第3号被保険者」となり、個別に年金保険料を納める必要はありません。

ただし、第3号被保険者が就職して配偶者の扶養を外れるなどした場合や、離婚などで資格を失うと、第1号または第2号被保険者として年金保険料の納付義務が発生します。

この際に必要な届け出を怠ると、年金記録が第3号被保険者のまま管理され、結果的に年金保険料の未納期間が発生する可能性があります。この未納期間が低年金につながるリスクが指摘されているのです。

なお「3号不整合記録問題」に該当している場合には、一定の救済措置が設けられています。早めに年金事務所へ相談することをおすすめします。

4. 年金以外の備えをしておこう

今回は、老後に受け取る年金が「少なくなる人」の特徴と、その対策方法について詳しく紹介しました。

冒頭でもお伝えしたように、年金生活に入った後では、現役時代のように収入を得ることが難しくなります。そのため、老後に向けた備えをできるだけ早くから始めることが大切です。

例えば、新NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用した資産運用も資産を増やす工夫のひとつです。資産運用にはリスクが伴いますが、長期保有や分散投資などでリスクを抑えつつ運用すれば、預金で置いておくよりも増える期待がもてるのがメリットです。年金以外にも資金の備えがあれば、生活の心配がぐっと減り、気持ちの余裕も生まれるでしょう。

年金は将来の受給額に個人差があります。まずは「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などで自分の年金見込額をチェックするところから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

足立 祐一