4. 【国民年金・厚生年金】平均月額&個人差を見る(全年齢)
ここからは「年金月額の個人差」を、国民年金と厚生年金それぞれについて見ていきます。引き続き厚生労働省公表の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに確認します。
まずは国民年金のみを受け取る場合から見ていきましょう。
4.1 国民年金の平均月額&個人差(全年齢)
- 〈全体〉平均月額:5万6316円
- 〈男性〉平均月額:5万8798円
- 〈女性〉平均月額:5万4426円
4.2 受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:6万5660人
- 1万円以上~2万円未満:27万4330人
- 2万円以上~3万円未満:88万1065人
- 3万円以上~4万円未満:266万1520人
- 4万円以上~5万円未満:465万5774人
- 5万円以上~6万円未満:824万6178人
- 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
- 7万円以上~:178万3609人
国民年金の平均月額は、男女全体、男女別ともに5万円台。また、ボリュームゾーンは6万円以上7万円未満です。
多くの人が満額(2024年度は6万8000円)に近い年金を受け取れていることも分かりますが、その一方で3万円未満の人もいます。
4.3 厚生年金の平均月額&個人差(全年齢)
- 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
- 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
- 〈女性〉平均年金月額:10万4878円
※国民年金部分を含む
4.4 受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:6万1358人
- 1万円以上~2万円未満:1万5728人
- 2万円以上~3万円未満:5万4921人
- 3万円以上~4万円未満:9万5172人
- 4万円以上~5万円未満:10万2402人
- 5万円以上~6万円未満:15万2773人
- 6万円以上~7万円未満:41万1749人
- 7万円以上~8万円未満:68万7473人
- 8万円以上~9万円未満:92万8511人
- 9万円以上~10万円未満:112万3972人
- 10万円以上~11万円未満:112万7493人
- 11万円以上~12万円未満:103万4254人
- 12万円以上~13万円未満:94万5662人
- 13万円以上~14万円未満:92万5503人
- 14万円以上~15万円未満:95万3156人
- 15万円以上~16万円未満:99万4044人
- 16万円以上~17万円未満:104万730人
- 17万円以上~18万円未満:105万8410人
- 18万円以上~19万円未満:101万554人
- 19万円以上~20万円未満:90万9998人
- 20万円以上~21万円未満:75万9086人
- 21万円以上~22万円未満:56万9206人
- 22万円以上~23万円未満:38万3582人
- 23万円以上~24万円未満:25万3529人
- 24万円以上~25万円未満:16万6281人
- 25万円以上~26万円未満:10万2291人
- 26万円以上~27万円未満:5万9766人
- 27万円以上~28万円未満:3万3463人
- 28万円以上~29万円未満:1万5793人
- 29万円以上~30万円未満:7351人
- 30万円以上~:1万2490人
厚生年金の平均月額は男女全体で14万円台。ただし男女別にみると、男性16万円台、女性10万円台と大きな開きがあります。現役時代の収入や厚生年金加入期間が如実に表れた結果と言えるでしょう。
1万円未満の人から30万円超の高額受給者まで、幅広い月額ゾーンに分布していることも、厚生年金の特徴です。平均額を鵜呑みせず、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分の受給見込み額を把握しておきましょう。
5. 想定外の出費にも備えよう
今回の記事では、年金制度の仕組みや、年金の平均受給額について確認していきました。
年金制度は国民年金と厚生年金の二階建て構造になっており、現役時代の収入や加入期間によって受け取ることのできる年金額には個人差が出てきます。
受け取れる年金額に個人差があるということは、老後資金の準備の方法も人それぞれ異なってくるということになります。
特に老後の支出については、今の生活をベースにかかる生活費以外にも、介護費用や医療費なども想定しておきましょう。
うまく生活費をやりくりすることができれば、将来受け取ることのできる年金で普段の生活費を補うことは可能ではあるかもしれませんが、老後生活になると上記のような予定外の出費が出てきてしまうことも予想されます。
念のための想定も含みつつ、老後資金を準備しておけるように、早め早めの対策を考えていきましょう。