筆者はファイナンシャルアドバイザーとして将来資金の準備方法についての相談をよく受けます。
まずは、将来どれぐらいの資産が必要になるかを試算しますが、家庭によって生活費が異なるため必要な資金には差が生まれます。
特に近年は物価高などによって生活費の負担が大きくなっているため、生活費の見直しや資産運用など、将来に対する準備への関心がより高くなっているように感じます。
理想とする老後生活を実現するためには、どれぐらいの生活費がかかってくるのでしょうか。また、老後に向けた準備の方法としてどのようなものがあるのでしょうか。
本記事では現在老後生活を送る65歳以上の無職夫婦世帯の生活費を確認していきます。また、老後生活に備えた資金準備の方法についても解説していきます。
将来の老後生活をイメージする上での参考にしてみてください。
1. 「65歳以上の無職夫婦世帯」の平均貯蓄額
一般的な公的年金の受給開始年齢は65歳。この年齢で仕事を完全リタイアされる方も多いでしょう。
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄現在高(2023年時点)は、2504万円でした。
1.1 65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額
2018年から2023年までの推移についても見てみましょう。
1.2 「65歳以上の無職夫婦世帯」2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄現在高は、2018年から2020年までは2200万円台をキープしていましたが、だったものが、2021年に2300万円台に。2023年には2500万円を超えました。
まさに長寿時代のいま。年金不安や長生きリスクを踏まえ、老後もしっかり蓄え続けている世帯の存在がうかがえる結果とも言えそうです。
相続、贈与、定年退職金の受け取りなどでいっきに貯蓄額が引き上げられた世帯も一定数含まれていることは確かですが、一般的には、現役時代にコツコツと貯蓄を続けた成果であると言えるでしょう。
預貯金以外の資産、例えば株式や投資信託で資産運用をおこなっている場合は、金融市場の変動で保有する有価証券の資産価値が上がったケースもありそうです。
資産づくりのスタイルや保有資産の内訳には個人差、世帯差がありますが、長寿時代に備え、健康寿命とともに資産の寿命を延ばしていけたら良いですね。
次では、働く世帯も含めた65歳以上の二人以上世帯全体の貯蓄事情についても見ていきます。