4. 【70歳代】夫婦世帯の平均貯蓄額はいくら?貯蓄ゼロの割合にも注目
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。
4.1 【70歳代】二人以上世帯の「貯蓄額(平均と中央値)」
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
4.2 【70歳代】二人以上世帯の「貯蓄額一覧表」
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
平均的な貯蓄額は1757万円で、「老後2000万円問題」をクリアする可能性が見えている水準です。
しかし、より実態に近いとされる中央値は「700万円」であり、「貯蓄ゼロ」と「貯蓄3000万円以上」の世帯がそれぞれ約2割を占めていることから、貯蓄の二極化が進んでいることが分かります。
「年金の受給額が十分か」「収支が健全であるか」また「貯蓄が十分かどうか」を整理することが、現役時代から始める「老後対策」の第一歩となるでしょう。
5. まとめ:FPからのアドバイス
今回は年金データを使って、実際にどれくらいの額がもらえるのか見てみました。
正直、年金だけで老後を過ごすのは不安に感じる方が多いのではないでしょうか。
だからこそ、資産運用を始める人が増えているのでしょう。
たとえば、今年から新NISAを始まりましたが、運用を始めるには少し準備が必要です。
運用の仕組みや、どんな商品があるのかをしっかり理解しておくことが大事です。特に新NISAの大きなポイントは「運用益が非課税」であることです。
ただ注意すべきは、リスクがある点です。自分のリスク許容度をしっかり見極めて、どの商品の選定をするかがカギになります。
それに、運用できる金額や期間も、人それぞれです。月々ちょっとずつ積み立てていける人もいれば、一括で投資する人もいる。なので、自分にぴったり合った方法で運用するのが一番です。
さらに、新NISAだけにこだわらず、他の資産運用方法も考えることが大事です。
NISAだけでなく、iDeCoや債券など、分散投資を心がけることで、リスクを減らしつつ資産を増やすことができるかもしれません。
結局、どんな方法を選ぶにしても、早めに準備を始めることが肝心です。老後資金は一朝一夕で作れるものではないので、少しずつでも準備していきましょう。
6. 【ご参考】年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説
「年金って難しそう…」と感じている人は、多いのではないでしょうか。でも、基本のポイントを押さえると、意外とシンプルなのです。ここでは、年金についてよくある疑問について、わかりやすくお答えしていきます。
6.1 年金の仕組みってどうなってるの?
まず、日本の公的年金は「2階建て」構造です。下の階が「国民年金」、その上に「厚生年金」があるイメージです。
国民年金
国民年金は、20歳から60歳未満の全員が加入対象。特に自営業やフリーランスの方がメインです。
毎月決まった金額を支払います。いわば、年金の基礎部分です。
厚生年金
厚生年金は、会社員や公務員の方が加入対象です。こちらは収入に応じて保険料が変わるので、もらえる年金額も収入の影響が大きくなってきます。
そのため、個人差が出やすくなっています。
6.2 「繰下げ受給」って実際どうなの?
通常、年金は65歳からもらうものですが、「まだ働けるし、今すぐ必要じゃない」という方には「繰下げ受給」という選択肢があります。簡単に言うと、年金の受け取りを後回しにして、もらう額を増やす方法です。
たとえば、65歳で受け取る予定を75歳まで繰り下げると、年金額が84%も増えるんです。
もし健康で他にも収入源があるなら、繰下げ受給を検討してみる価値は十分にあるでしょう。
6.3 年金や老後資金をもっと増やすには?
繰下げ受給以外にも、年金や老後資金を増やす手段はいくつかあります。
国民年金の付加保険料を払う
自営業やフリーランスの方は、少し追加で保険料を払うことで、将来もらえる年金額をアップできます。
厚生年金に加入する
もし可能なら、厚生年金に加入するのも手です。もし国民年金だけに加入していた場合、会社員になったり、厚生年金が適用されるような働き方を選ぶと、年金額が増えます。
資産運用に挑戦
iDeCo(個人型確定拠出年金)や投資信託での資産運用も有効です。
ただし、これは場合によっては元本割れのリスクもあるので、まずはしっかり調べてからスタートするのが大事。お金の増やし方も「焦らずじっくり」がポイントです。
これで、年金の仕組みが少しクリアになったでしょうか?
ちょっとずつでも理解を深めていくと、老後への不安が少しずつ減っていきますよ。将来に向けて、一緒に準備を始めていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
堀江 啓介