皆さんは毎月の家計について、収入と出費をしっかりと管理できていますか。
ファイナンシャルアドバイザーとしてお金の相談を受ける筆者ですが、「将来に向けてお金を貯めたい」という方のために毎月のお金のやりくりについて確認してみると赤字となっているケースが一定数あります。
なるべく将来に向けて貯蓄を増やしていきたいですが、毎月のやりくりがうまくできていなければ貯蓄に充てられる資金も確保できません。
貯金と毎月の収支の管理は早いうちからできるようになることが大切です。
老後生活になると収入が限られた年金のみになる世帯が多いため、出費を管理することを今から癖づけておきたいですね。
本記事では今老後生活を送る方の収支がどうなっているのかについて確認していきます。
将来の生活をイメージする上での参考にしてみてください。
1. 「65歳以上の無職夫婦世帯」の平均貯蓄額はいくら?
シニア世代は定年を迎えて、夫婦二人で暮らしている世帯が多いでしょう。
老後生活の収入は年金頼みといった人も多いなか、ではいったいどれくらい貯蓄をしているのか、平均額を見ていきます。
総務省統計局の資料によると、65歳以上で無職の夫婦世帯(年金世帯)の平均貯蓄額は、2504万円でした。
平均貯蓄額は年々変動しており、近年の推移は以下のようになっています。
1.1 【2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移】
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018年から2020年にかけては2200万円台で推移しています。
それが、2021年には2300万円台へと上昇。
さらに2023年には平均貯蓄額が2500万円台に到達し、着実な増加を示していることが分かります。
この貯蓄増加の背景には、複数の理由が考えられます。
主に、下記の要因が影響しているのではないかとうかがえます。
- 年金制度への不安感増大
- 日本の長寿化
- 金融市場の変動
少子高齢化の進行に伴い、年金財政の先行きに対する懸念が高まっています。
そのため、高齢者世帯が「国に頼らずに将来に備える」と、自身を守るために貯蓄を増やす傾向が強まっていると推測されます。
平均寿命が延びているため、老後の生活費をまかなうための貯蓄がより重要になってきたのも理由かもしれません。
さらに積極的な資産運用や投資活動を行っている一部の世帯では、金融市場の変動が貯蓄額の増加に寄与している可能性もあります。
続いて、65歳以上の「勤労世帯を含む」全体の貯蓄状況についても見ていきましょう。