老後と聞いて、皆さんはどのようなイメージを抱きますか。

一昔前までの老後のイメージと言えば、ゆったりと趣味に生きる人生のボーナスタイムのようなイメージでした。

しかし、今我々が感じるのは物価上昇や、年金減少のニュースや、給付時期の繰り下げなど、将来の生活に対する不安の方が大きくなっているというのが実情ではないでしょうか。

物価上昇が始まる前であっても老後に年金で暮らしていくには2000万円不足する、なんてニュースも取り上げられていた時期がありましたが、物価上昇した現在では、2000万円があっても厳しい生活になるかもしれません。

実際、現在すでに年金受給している世代のお金事情はどのようになっているのでしょうか?

本記事では、実際に年金を受け取っている65歳以上の無職世帯の貯蓄事情とシニア世代の家計収支をチェックしていきます。

1. 【65歳以上】無職夫婦世帯の平均貯蓄額は?推移もチェック

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

総務省が出しているデータを見てみると、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は2504万円となっています。

2000万円を超えており、老後十分な額にも思います。一方で、年金や老後の生活費を考えると、「思ったより余裕がないいな…」と感じる人もいるかもしれません。

過去数年、貯蓄額はどう推移しているのでしょうか。

1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2020年までは2200万円台ですが、2023年には2500万円を突破しました。

このようにじわじわと貯蓄額が増えている背景として、少子高齢化による年金制度の不安定さがあるのかもしれません。「年金だけに頼れないから、もうちょっと貯金しておこう」と考える人もいるということなのでしょう。

ただ、「銀行に預けるだけじゃちょっと不安…」と感じる方も多いはず。そこで次は、保有する資産の内訳も見ていきましょう。

1.2 保有資産の内訳

合計:2504万円

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

保有資産の合計は2504万円です。

内訳で一番多い定期性預貯金ですが、846万円(前年比▲19万円)で減少しました。

有価証券は480万円となっており、前年比+80万円と増加しているのに対し、定期預金は少し減っています。最近では、つみたてNISAやiDeCoなど、税制優遇がある投資商品も注目されており、貯蓄から投資へのシフトが進んでいるのかもしれません。

ここまで無職世帯の貯蓄について見てきました。次は「65歳以上でまだ働いている世帯」についても考えてみましょう。