過去の同月に公開された記事をプレイバック!もう一度読み直したい、「編集部セレクション」をお届けします。 (初公開日:2022年9月19日) |
今日9月19日は敬老の日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。
お世話になった祖父母や両親のために、感謝を示すいい機会ですね。
今はお祝いをする側の人も、いずれは自分自身も年をとって老後を迎えるでしょう。
老後を生きる高齢者にとって、年金は重要な生活資金です。 65歳になったら誰でももらえると思いがちですが、実は手続きをしないともらえません。
そこで今回は59歳までに知っておきたい年金についてお話します。
【注目記事】7月から住民税非課税世帯等に10万円給付が開始!65歳以上の38%が住民税非課税世帯って本当?
1. 国民年金と厚生年金が基本
まず、日本の公的年金制度のしくみをおさらいしていきます。「国民年金」と「厚生年金」が公的年金制度の基本であり、2階建ての構造と呼ばれています。
1.1 国民年金はいくら?どんな仕組みか
国民年金は1階部分にあたりますが、20歳から60歳未満の、日本国内に住む全員が加入するのが原則です。年金保険料は定額(保険料額=基本額1万7000円×保険料改定率)です。
2022年度の「満額」は月額6万4816円です。40年間すべて保険料を納付すれば、満額を受け取れます。
なお、納付期間が足りない場合、その分が満額から差し引かれる仕組みになっています。
1.2 厚生年金の受給額はどう決まる?
厚生年金は、2階部分にあたります。会社員や公務員などが国民年金に上乗せで加入します。
厚生年金は、「勤続年数はどれくらいか」「月々の報酬月額はいくらか」によって決まります。