最新のLIMO大ヒット記事を見逃した方へ。編集部から、今知っておきたい「ヒットセレクション」をお届けします! (初公開日:2024年7月22日) |
今年もそろそろお盆が近づいてきましたが、8月15日は年金の支給日です。
老後の資金計画を立てるために、公的年金の受給額の目安を知ることが重要です。
現代では老後への不安が高まっていますが、安心して過ごすためには、今の貯蓄で十分なのか確認することが大切です。
そこで今回は、2023年12月に厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、最新の厚生年金と国民年金の受給額を詳しく解説します。
具体的な数字を知ることで、将来の安心に繋がる計画を立てる手助けができれば幸いです。
【注目記事】【国民健康保険料】2024年度の支払い始まる。所得500万円なら保険料年額が70万円以上になることも
1. 公的年金制度は「厚生年金と国民年金」が基本
公的年金制度は、日本において「厚生年金と国民年金」の二層構造で成り立っています。
国民年金(1階部分)には、20歳以上60歳未満の全ての日本居住者が加入義務があります。
この部分では保険料が一律で設定されており、納付期間が長ければその分受給額も増えます。
納付期間が少ない場合は、受給額が低くなる可能性があります。
厚生年金(2階部分)は、公務員やサラリーマンなどが対象となります。
この部分では収入に応じた保険料を支払いますが、上限が設けられています。
加入期間と納付額に基づいて受給額が決まるため、高収入で長く働いた人ほど将来の受給額も増える傾向があります。
個々の加入状況や納付期間によって、将来の年金受給額には大きな差が出ます。
特に厚生年金は収入に応じた保険料のため、個人差が顕著です。
これらの要素を踏まえて、自身の年金計画を適切に立てることが重要です。将来に安心して暮らすために、早期からの準備をお勧めします。