年金の支給日は2カ月に1度の偶数月に受け取ることができます。
現役世代の方々が、労働の対価として受け取る「お給料」の支給タイミングとは異なるため、戸惑うことがあるでしょう。
その他にも年金受給額は現役時代の年収や加入年数によって異なります。よって現役時代のお給料よりも少ないこともよくあるお話です。
誰もが高齢になれば受け取る年金の仕組みや受給額、受給タイミングをしっかりと把握をしないと家庭が回らなくなる可能性もあるでしょう。
また昨今の物価上昇も、老後資金への不安を駆り立てる一つの要因でしょう。「NISA」や「iDeCo」により今まで以上に老後資金を準備しやすくなってきましたが、間違った認識をしている方も一定数いらっしゃいます。
そこで本記事では、一般的な年金の仕組みや平均受給額などについて解説をしていきます。併せて、老後資金の準備についても元証券会社出身の筆者がわかりやすくお話をしていきます
1. 【2024年度の年金額】国民年金と厚生年金はいくらか
まずは2024年度の年金額例を見てみましょう。
1.1 令和6年度の年金額の例(国民年金と厚生年金):月額(前年度比)
- 国民年金(満額):6万8000円(+1750円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方は月額6万7808円(+1758 円)
- 厚生年金:23万483円(+6001円)
※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合、受け取り始める「老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額)」。
2024年度は物価高により2.7%の増額となっており、国民年金で見ると月額で+1750円の増額で、満額は6万8000円。
厚生年金の標準夫婦では23万483円で、約6000円の増額でした。
では、この年金額が反映されるのはいつでしょうか。
2. 2024年の年金支給日と増額のタイミングをチェック!
年金は偶数月の15日に2カ月分まとめて受け取れますが、15日が土日祝日ならその直前の平日に支給されます。
2024年の年金支給日と増額の反映時期を確認しましょう。
2.1 2024年の年金支給日一覧
- 2月15日(12月・1月分)
- 4月15日(2月・3月分)
- 6月14日(4月・5月分)
- 8月15日(6月・7月分)
- 10月15日(8月・9月分)
- 12月13日(10月・11月分)
年金は前月までの2カ月分を受け取る仕組みです。2024年度の年金増額分は4月分から反映され、実際に受け取れるのは6月からになります。