日本の公的年金は2カ月に1回、偶数月に支給されます。特に6月は新年度の年金支給が始まる特別な月です。

今年度の年金は増額され、国民年金では前年度比で約1700円増額、厚生年金も同様に増額されています。しかし、日本の年金制度では受給額が変動するため、将来の収入が安定しない可能性がある点に注意が必要です。

多くの人は、将来いくら年金を受け取れるのかを把握していません。老後の資金計画を立てる上で、年金の受給額を知ることは非常に重要です。

今回、厚生労働省が2023年12月に公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。10万円の年金を受け取る方がどの程度いるのかを見ながら、将来のお金事情について深掘りしていきましょう。

老後への不安を解消するためにも、公的年金の受給額の目安を知っておくことが大切です。ぜひ、今回の記事で最新情報をチェックしてみてください。

1. 公的年金の基本を知ろう!厚生年金と国民年金の仕組み解説

年金制度の仕組み

【画像】年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。これにより、誰でも基本的な年金を受け取れる一方で、働き方によって受給額に差が生じる仕組みです。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が対象
  • 保険料:一律
  • 受給額:納付期間に応じて決定

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:公務員やサラリーマンなど
  • 保険料:収入に応じて変動(上限あり)
  • 受給額:加入期間と納付額に応じて決定

このように、国民年金は全員が同じ条件で加入するため、受給額にも大きな差はありません。

一方、厚生年金は収入によって保険料が異なるため、将来受け取る年金額にも個人差が大きくなります。

公的年金は老後の生活の基盤となる重要な制度です。

自分がどれくらいの年金を受け取れるのかを理解し、将来の生活設計に役立てましょう。