2024年6月はドル円相場が160円を超え円安が進むなど、将来の経済状況に不安を感じている方は多いでしょう。

日本で安心して暮らしていくためには、しっかりとした計画を立てることが不可欠な状況になっているといえます。

本記事では、金融広報中央委員会が毎年公表しているデータを参考に現在の60歳代、70歳代の平均貯蓄額をご紹介するほか、老後にどの程度の資金があるとよいのか、また老後資金を作るための方法をご紹介します。

1. 60~70歳代の平均貯蓄額はいくら?中央値も確認

金融広報中央委員会による2023年 家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]によると、60歳代、70歳代の平均貯蓄額は以下の通りです。

1.1 60~70歳代の貯蓄額:平均・中央値【総世帯】

  • 60歳代:1862万円・530万円
  • 70歳代:1683万円・650万円

※種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

上記の平均をみると60歳~70歳では2000万円弱程度は保有しているということが分かります。

ただ、より実態に近い中央値は1000万円未満となりました。