「ふるさと納税制度」は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として、2008年に創設されました。

「納税」という名前ですが、実際には、都道府県、市区町村への「寄付」に該当します。

寄付金のうち、2000円を超える部分について、一定限度額まで、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。

また、寄付の「お礼」としての「返礼品」が実質2000円の自己負担だけで手に入るということで、多くの人が注目し、利用する制度になりました。

さて、6月から値上がりした電気料金ですが、どうにか節約しようと節電に励んでいる方は多いのではないでしょうか。節電方法はさまざまありますが、実は返礼品で節電を実現することも可能です。本記事では、LIMO編集部がピックアップした「家計を助ける電力の返礼品3選」を寄付金額別にご紹介していきます。

※今回ご紹介する返礼品の情報は執筆時点のものです。閲覧時点においては、在庫状況や寄付金額の改定があり、掲載されている内容と異なっている場合がございます。お手数ですが、最新の情報については返礼品を管理する自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。

1. 【ふるさと納税返礼品】〈5万円〉東京電力「飛騨市ふるさと納税GREENでんき」首都圏限定(岐阜県 飛騨市)

岐阜県飛騨市で作られる、CO2排出ゼロ&再生可能エネルギー100%の電気を使った返礼品です。

【寄付金額】5万円以上
【名称】再エネ100%電気の返礼品「飛騨市ふるさと納税GREENでんき」首都圏限定
【内容】電気料金の割引。

飛騨市内にある水力発電所で作られた電気を返礼品として受け取れます。契約から1年間の間、毎月の電気料金の一部に相当する電力をもらえ、実質的な割引が可能です(寄付額5万円の場合は税込950円分、10万円の場合は税込2200円分の電力分を充当)。

発電所では、高原川水系から主に取水した水を使って発電しており、持続可能な社会の実現に貢献しています。再エネ電気を通じて環境保全に協力したい首都圏在住の方はチェックしてみてください。

【注意事項】東京電力管内(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、富士川以東の静岡県)の在住者限定。北陸電力との電気契約必須(北陸電力の電気料金メニューに加え、北陸電力指定の再エネ電気メニューへの加入が必要)。電気料金支払いはクレジットカードのみ。返礼品の受取人と電気の契約者は同一である必要あり。

【詳細URL】再エネ100%電気の返礼品「飛騨市ふるさと納税GREENでんき」首都圏限定