2024年1月19日に公開された最新データによると、2024年度の厚生年金の標準的な受給額が夫婦で月額23万483円に引き上げられました。この増額は、6月の支給日から実際に受給者に反映されます。

年金受給者にとって重要なポイントは、毎年6月に配布される「年金振込通知書」を通じて翌年4月までの具体的な受給額を確認することです。この通知書には、受け取る年金額の詳細が記載されており、将来の生活設計に大いに役立ちます。

この記事では、最新の年金受給額の詳細について解説します。

さらに、現在の年金受給者が実際に手にしている平均額や、その内訳についても詳しく紹介します。

これを基に、安心できる老後の資金計画を立てるための参考にしてください。

1. 2024年6月から年金支給額が増額!その詳細とは?

厚生労働省の発表によれば、2024年度の年金支給額が前年に比べて2.7%増加します。

この増額は、6月の支給分から反映されました。

この増額の具体的な内容は下記の通りです。

令和6年度の年金額例

令和6年度の年金額例

出所:日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」をもとにLIMO編集部作成

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万483円(夫婦2人分※2)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万7808円(対前年度比+1758円)です。

※2平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

※ただし、2023年度の既裁定者(68 歳以上の方)の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万6050円(対前年度比+1234円)。また、厚生年金の金額は夫婦2人分となっていますが、これは「40年間会社員として月額43万9000円を稼いだ夫の厚生年金と国民年金」と「40年間専業主婦(もしくは自営業など)だった妻」を想定。