お子さまが生まれ、主婦(夫)として育児に励んでいる方もいらっしゃると思います。

中には、片働きでは家計に余裕がなく、お子さまが成長するにつれてパートやアルバイトを始めようと考えている方、もしくはすでに始めている方もいらっしゃるでしょう。

パートやアルバイトを始めれば家計に余裕が生まれるかもしれませんが、近年は物価高騰や税負担の増加など、将来への不安は尽きません。

そのような状況の中、「将来に備えて新NISAを始めたほうがよいのか」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、パート主婦にも新NISAで投資を始められるのか、注意点も交えて解説します。

記事の後半では、月1万円の積立投資を「利回り3%・5%」で比較しているので、ぜひ参考にしてください。

1. 新NISAはパート主婦も検討できる

新NISAとは、2024年から新たに始まった少額投資非課税制度のことです。新制度に変わったことで非課税で投資できる期間が無期限となり、非課税保有限度額も拡大しています。

NISA口座は日本国内に住む18歳以上の方であれば誰でも開設できるので、パート主婦でも利用することが可能です。

パート主婦の場合、「新NISAで稼ぐと扶養から外れるのではないか」と心配する方もいらっしゃると思いますが、NISA口座で得た利益は非課税となるので、扶養から外れる心配はありません。

パートやアルバイトで得た収入の一部をコツコツ積み立てておくことで、家庭における生活設計にもプラスになり、自分自身の財産を築くことにもつながります。

ただし、次の点には注意する必要があります。