5. 調整給付金の給付時期はいつ?

調整給付金の時期は現在多くの自治体で未定・調整中となっていますが、早いところでは6月に支給されるケースもあるようです。

詳細が決定次第、自治体ホームページでお知らせするようなので、気になる方はお住まいの自治体ホームページを確認することをおすすめします。

6. 調整給付金の申請方法は?

申請方法は各自治体によって異なりますが、多くの場合は支給対象者へ「確認書」が送付されるでしょう。

申請方法や確認書の発送時期も調整中の自治体が多いため、自治体ホームページを随時チェックして最新情報を確認しておけると良いでしょう。

7. 該当する方は必ず申請を

本記事では、定額減税しきれなかった人が受け取れる「調整給付金」について詳しく紹介していきました。

2024年6月の定額減税のタイミングに向けて、各自治体が特設ページを立ち上げたり、お知らせを掲載したりなど、準備を進めているため、お住まいの自治体ホームページを確認しておけると良いです。

人によっては申請が必要なケースもあるため、該当する場合は必ず申請を忘れないようにしましょう。

【編集部よりご参考】

本記事では、定額減税や調整給付について解説しました。

一方で、そもそも税金を納めていない「住民税非課税世帯」等は減税の対象外となることから、別途給付が行われています。

参考までに、給付金の実施内容を最後にご紹介します。

住民税非課税世帯への給付

  • 世帯主に1世帯あたり7万円
  • 18歳以下の児童がいる場合、1人あたり5万円を加算

住民税均等割のみ課税される世帯への給付

  • 世帯主に1世帯あたり10万円
  • 18歳以下の児童がいる場合、1人あたり5万円を加算

対象となる方には、各市区町村より案内があります。

基本的にプッシュ式(申請不要)とされるケースが多いですが、一部で申請が必要なこともあります。この場合、各市区町村が定める申請期限があるのでご注意ください。

参考資料

太田 彩子