昨今の経済情勢を踏まえると、多くの方が収入に対して支出が増え、家計の負担を感じていることでしょう。
現役時代なら収入を増やすための選択肢も多いですが、老後にはそうした選択肢が限られてきます。
老後の資金計画を立てる際には、公的年金の受給額を正確に把握することが不可欠です。
この記事では、2023年12月に厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、最新の厚生年金と国民年金の支給額について詳しく検証します。
将来、安心してセカンドライフを迎えるために、今からできる準備について考えてみましょう。
1. 厚生年金の平均受給額を月いくら?男女でどのくらい差があるか
では、厚生年金の平均月額はいくらでしょうか。厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に見ていきましょう。
1.1 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万3973円
- 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
 - 〈女性〉平均年金月額:10万4878円
 
※国民年金部分を含む
全体の平均受給額は14万3973円ですが、男女間で月約6万円の差があることがわかります。
次に、ひとりで「月額10万円以上」の厚生年金を受給している人の割合を見てみましょう。
1.2 【厚生年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)
- 1万円未満:6万1358人
 - 1万円以上~2万円未満:1万5728人
 - 2万円以上~3万円未満:5万4921人
 - 3万円以上~4万円未満:9万5172人
 - 4万円以上~5万円未満:10万2402人
 - 5万円以上~6万円未満:15万2773人
 - 6万円以上~7万円未満:41万1749人
 - 7万円以上~8万円未満:68万7473人
 - 8万円以上~9万円未満:92万8511人
 - 9万円以上~10万円未満:112万3972人
 - 10万円以上~11万円未満:112万7493人
 - 11万円以上~12万円未満:103万4254人
 - 12万円以上~13万円未満:94万5662人
 - 13万円以上~14万円未満:92万5503人
 - 14万円以上~15万円未満:95万3156人
 - 15万円以上~16万円未満:99万4044人
 - 16万円以上~17万円未満:104万730人
 - 17万円以上~18万円未満:105万8410人
 - 18万円以上~19万円未満:101万554人
 - 19万円以上~20万円未満:90万9998人
 - 20万円以上~21万円未満:75万9086人
 - 21万円以上~22万円未満:56万9206人
 - 22万円以上~23万円未満:38万3582人
 - 23万円以上~24万円未満:25万3529人
 - 24万円以上~25万円未満:16万6281人
 - 25万円以上~26万円未満:10万2291人
 - 26万円以上~27万円未満:5万9766人
 - 27万円以上~28万円未満:3万3463人
 - 28万円以上~29万円未満:1万5793人
 - 29万円以上~30万円未満:7351人
 - 30万円以上~:1万2490人
 
※国民年金部分を含む
厚生年金を「ひとりで月10万円以上」受給しているのは77.3%でした。
