4. 国民年金・厚生年金、受給額のボリュームゾーンは?

まずは国民年金の個人差を見てみましょう。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)

国民年金の平均額(全年齢)

国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

国民年金の平均月額のボリュームゾーンは6~7万円となりました。

ほとんどの方が満額か満額に近い金額を受給していることがわかります。

満額以下となるのは、納付期間が満額受給に必要な40年間より短い人や、保険料の未納や免除期間がある人が対象となります。

4.2 厚生年金

厚生年金の平均額(全年齢)

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

厚生年金のボリュームゾーンは男性が17~18万円未満、女性は9~10万円未満となっており、平均額に約6万円の差があります。

厚生年金の平均受給額に男女差がある主な理由は、女性の場合、出産や子育てなどのために一定期間働かないことが多いためだと考えられます。

5. 老後への備えを検討しよう

本記事では、国民年金と厚生年金の平均月額や個人差について考えてきました。

国民年金では大きな個人差は見られませんが、厚生年金では受給額の差が大きくなります。

老後の備えを考えるためには、まず自身の年金見込み額を確認することから始めてみましょう。

年金見込み額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で簡単にチェックできます。

年金だけに頼らない老後を送るためにも、現役時代から老後の備えを検討しておくことが大切です。

参考資料

中本 智恵