5年に1度実施される「財政検証」が、現在行われています。

財政検証は年金制度を持続させるためにも重要な役割を果たしており、国民からはシニアの生活を安定させるための画期的な制度改正が期待されています。

物価上昇などのあおりを受け、年金だけで生活するのは難しい状況になってきましたが、現代シニアはいくらほどの年金を受け取って生活しているのでしょうか。

今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。

後半では、老齢年金全体の平均年金月額も一覧で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 公的年金ってどんな仕組み?

年金は、加入する種類によって年金額が大きく異なります。まずは基本の公的年金の仕組みを知っておきましょう。

【写真全12枚中1枚目】日本の年金制度のしくみ。2枚目は年金支給日カレンダーを掲載

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

公的年金制度は、現役世代が支払う保険料を基にして、現役世代の年金受給者に支給する「賦課方式」に基づいて運営されています。

国民年金のみの方と、国民年金に加えて厚生年金に加入する方がいます。

国民年金は保険料が一律ですが、厚生年金は報酬比例制となっており、給与やボーナスに応じて保険料が決まります。

このため、厚生年金には個人差が出やすいのが特徴です。

2. 来月は年金支給月!いつが支給日?

公的年金は2ヶ月に1度、偶数月の15日(土日・祝祭日の場合は直前の平日)が支給日となります。

参考までに、次回の年金支給日を確認しておきましょう。

2024年年金支給日カレンダー

2024年年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「Q年金はいつ支払われますか。」をもとにLIMO編集部作成

年金支給日:支給対象月

  • 2024年4月15日(月):2024年2月分・2024年3月分
  • 2024年6月14日(金):2024年4月分・2024年5月分
  • 2024年8月15日(木):2024年6月分・2024年7月分
  • 2024年10月15日(火):2024年8月分・2024年9月分
  • 2024年12月13日(金):2024年10月分・2024年11月分

ご自身の年金見込み額を知るには「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用するとよいでしょう。

シニア世代は現在、平均していくらほどの年金を受け取っているのでしょうか。

厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、年齢ごとの平均年金月額を知ることができます。

次章で1歳刻みの一覧表にしているので、参考にしてみてください。