4月15日は、多くのシニア世代にとって2ヶ月に1度の重要な日、年金支給日でした。受給者は、この日に2ヶ月分の年金を受け取り、それをもとに家計をやりくりします。

しかし、この年金も給与と同様に税金や保険料が天引きされる仕組みになっていることをご存知でしょうか?

実際のところ、年金受給額からはさまざまな費用が差し引かれ、その結果、手元に残る金額は想像以上に少なくなることがあります。

この記事では、現代のシニアが受け取る年金額と、その年金から天引きされる費用の具体的な内容について詳しく解説します。

自身の年金受給額や天引きされる費用について正確に理解し、計画的な資産運用や貯蓄を行うことで、より安定した老後を迎える準備を進めましょう。

1. 【図解でわかる】公的年金の仕組み!厚生年金と国民年金のキホン

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の二層構造となっています。

【図解】日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

  • 対象者: 日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が対象
  • 保険料: 定額
  • 年金額: 納付期間に応じて将来の受給額が決定

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 対象者: 公務員や会社員など
  • 保険料: 収入に比例し、上限あり
  • 年金額: 加入期間や納付額に応じて変動

加入する年金の種類や納付期間が異なるため、将来の受給額には個人差があります。

特に、厚生年金は収入に基づいた保険料のため、個人差が顕著です。