物価上昇や円安進行が続く中、社会保険料の負担の増加も軽視できないポイントです。

財務省の資料によると、2024年度の国民負担率は45.1%にのぼる見通しとなっています。

国民負担率とは、所得に対して負担する税金や社会保険料の比率のことです。

国民負担率はおよそ右肩上がりに増加しており、現役世代だけでなく高齢者世帯にも大きな負担となっています。

本記事では、高齢者世帯に課される社会保険料の現状について解説します。

記事の後半では、昨今話題となっている「子育て支援金」の負担の見通しについても解説しますので、ぜひ老後の暮らしを考える際の参考にしてみてください。

1. 後期高齢者医療制度の保険料率が前年比7.7%増加

75歳以上(一定の障害がある人は65歳以上)になると、加入する医療保険が「後期高齢者医療制度」へと切り替わります。

後期高齢者医療制度の保険料は各地域によって異なりますが、2024年度の保険料額は全国平均で月額7082円となる見込みです。

2022~2023年度の全国平均は月額6575円でしたので、今年度の毎月の負担額は507円(+7.7%)も増加することとなります。

【写真1枚目/全3枚】後期高齢者医療制度の保険料。2枚目以降の写真で介護保険料や子育て支援金の負担も見る

後期高齢者医療制度の保険料

出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」

さらに、2025年度には全国平均額が月額7192円へと増加する見通しとなっており、今後も医療保険の負担は増加していくことが予想されます。