2. 【2024年度の年金支給日カレンダー】増額分を受け取れるのはいつ?
2024年4月15日(月)は年金支給日でしたが、改定された年金を受け取れるのは「6月」。つまり、2024年4月支給の年金は、まだ2023年度分の年金ということです。
公的年金は偶数月に2ヶ月分が支給される仕組み。偶数月に支給される年金は「前月分」と「前々月分」の年金が支払われるため、2024年4月支給の年金は「2023年度2月分」と「2023年度3月分」の年金が支給されることになります。
参考までに、直近1年間の年金支給日と対象月を確認しておきましょう。
- 2024年4月15日:2024年2月分、2024年3月分
- 2024年6月14日:2024年4月分、2024年5月分
- 2024年8月15日:2024年6月分、2024年7月分
- 2024年10月15日:2024年8月分、2024年9月分
- 2024年12月13日:2024年10月分、2024年11月分
- 2025年2月14日:2024年12月分、2025年1月分
- 2025年4月15日:2025年2月分、2025年3月分
このように、4月支給の年金は2023年度分、改定後の年金支給の開始月は6月(2024年度4月分・5月分)となります。
また、前述した2024年度の年金額例はあくまで一例であり、実際の年金額には個人差があります。
公的年金の支給額は働き方や年収・加入期間などによって変わりますので、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して自身の年金状況を事前に確認しておきましょう。
3. 年金支給月を把握して資金計画を立てよう
2024年度改定の年金額が支給されるのは、2024年6月から。つまり、2024年4月支給月の対象は「まだ2023年度」となっていることに注意が必要です。
公的年金は人によって受給額に差がありますので、今のうちに自分の受給額目安を確認しておきましょう。
ご自身の年金額について詳しく知りたい方は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などの活用がおすすめです。
参考資料
荒井 麻友子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ
LIMO編集部記者/金融ライター
1996年生まれ。千葉県出身。一種外務員資格(証券外務員一種)保有。早稲田大学文化構想学部在学中から、まだネガティブなイメージで語られることの多かった「独身女性」が、実際には豊かなくらしを謳歌する「おひとりさま」であると謳う女性サイト編集に従事。
大学卒業後、株式会社良品計画で東京都内店舗の運営・勤務を経て、ライターおよび編集者として活動。女性のライフスタイルや意識調査と、日本年金機構や総務省統計局「家計調査」など公的資料・統計を絡めた記事作成が得意。ビジネス誌『PRESIDENT』、日本経済新聞「xwoman doors」など、紙からウェブまで様々な媒体にて取材・執筆を重ねる。
現在は、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、最新データから読み解く財政事情や資産運用、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金、貯蓄、NISAなどのテーマを中心に編集・執筆。趣味は散歩。(2024年6月28日更新)
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
武庫川女子大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。国内外株式の仲介、国内外の債券、投資信託、生命保険、住宅ローンなどの販売を通じ、主に個人顧客向けに資産運用提案業務に従事した。特に投資信託、保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした丁寧で分かりやすい提案が強み。表彰歴多数。銀行業務における接客スキルコンテストでは優勝。また、金融知識を問う筆記試験では行内で全国上位10%の成績を収めるなど、専門知識と提案力の両面で高い評価を受ける。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。
現在は株式会社モニクルリサーチのメディア編集本部・LIMO編集部に所属。「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」では厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、金融庁、総務省、デジタル庁、財務省(国税庁)といった官公庁の公開情報から、年金制度の仕組み、退職金、資産運用や貯蓄、NISA、iDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。(2025年1月21日更新)。