ここ最近もモノの値段が上がる状況が続いていますね。

今まで100円だったものが200円なければ買えないとなると、実質もっているお金の価値が半分に下がってしまったことになります。

これから将来に向けて更なる値上げが実施されてしまうと、老後を迎える頃には今のお金の価値はもっと下がってしまうかもしれませんね。

大切なことは、ある程度これからも物価が上がることを見越して、老後に向けての備えをしていくことです。

そこで本記事では、2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。

年金事情を眺めながら、老後対策として「何をすべきか?」を考えていきましょう。

1. 公的年金「国民年金・厚生年金」の仕組みを確認

まずは日本の公的年金の仕組みを確認しましょう。

【写真9枚】日本の年金制度のしくみ、《2枚目以降》60歳代~80歳代の平均年金月額やボリュームゾーンを「一覧表」でチェックする

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが国民年金に上乗せする形で加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

現役時代の働き方によって加入していた年金により、将来受給する年金が異なります。

では、今のシニアはどれくらい年金を受給しているのでしょうか。

厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、年齢別の平均年金月額を確認しましょう。