3. 【ランキング】無駄遣いが多いエリアを発表。2位は「四国」、3位は「北陸」、1位は?

ここからは、同調査から「無駄遣いが多いエリアランキング」をご紹介します。

全国エリア別無駄遣い額ランキング

全国エリア別無駄遣い額ランキング

出所:ソニー損保「無駄遣いに関する家計調査」

  • 1位:九州エリア(2万1917円)
  • 2位:四国エリア(2万1121円)
  • 3位:北陸エリア(2万1037円)
  • 4位:関東エリア(2万405円)
  • 5位:中国エリア(2万61円)
  • 6位:北海道エリア(1万5861円)
  • 7位:東海エリア(1万4914円)
  • 8位:近畿エリア(1万4589円)
  • 9位:東北エリア(1万3921円)
  • 10位:甲信越エリア(1万2672円)

1位には、九州エリアが2万1917円でランクインしました。

無駄遣いをしていると回答した人のうち、1ヶ月あたりの無駄遣い額は、全国平均で1万7678円という結果になりました。

ランキング上位のエリアをみると、西日本側が無駄遣い額が多い傾向にあるといえそうです。

一方で、最も無駄遣い額が少ないエリアは「甲信越エリア」の1万2672円と、1位と約1万円近く差があることが明らかになりました。

4. 無駄遣いする理由1位は「安いとつい買ってしまうから」

無駄遣いをしてしまう理由について、最も多かった回答は「安いとつい買ってしまうから」(56.2%)でした。

その他の理由として、「ストレスや不安の解消になるから」(35.7%)、「欲望や衝動を抑えられないから」(28.7%)、「計画性がない、よく考えて購入しないから」(25.9 %)」、という結果が続き、我慢できずに買ってしまうことが無駄遣いに繋がっていることが分かります。

では、無駄遣いを控えて家計を節約するために皆さんが行っていることは何でしょうか。

4.1 みんなはどうやって節約してる?

同調査によると、家計の節約のために行ったことで最も多かったのは「外食を控えて内食(自炊)を増やす」(59.1%)という回答でした。

やはり、近年の値上げラッシュを受けて、食料品や日用品の節約を意識する家庭が多いようです。このような変動費は家計の節約に効果が表れやすく、調整しやすい部分でもあります。

一方で、過度な節約はストレスになってしまうことも。

むやみに家計を引き締めず、先に一定額を貯め、残った分を生活費にする「先取り貯金」や、新NISAやiDeCoなどを活用した「お金を増やす」という工夫も検討してみましょう。

5. 2024年の物価はどうなる?消費者物価指数の上昇率を確認

物価上昇が著しい昨今ですが、2024年の物価見通しはどうなっているのでしょうか。

5.1 【東京23区】2023年1年間の消費者物価指数

【2023年】2020年基準・消費者物価指数

【2023年】2020年基準・消費者物価指数

出所:総務省 2020年基準消費者物価指数

総務省によると、東京都区部の2023年CPI(総合)は前年比3.2%となっています。

1年間で3%も物価が上がっており、それと同様に現金の価値も下がっていることを意味しています。

また、2023年の各月のCPIを前年同月比で見てみると年初は4%を超えていましたが、12月には2%台になりました。

それに比べて生鮮食品及びエネルギーを除いたコアコアCPIは依然として前年同月比が3%台で推移しており、2024年も物価の上昇は続く可能性があると考えられています。

現在の家計収支のままでは、やがて貯蓄を取り崩して生活することになるかもしれません。

収入がなくなる老後に向けて資産形成を進めるには、まず収支を想定する必要があります。

本記事で確認した平均データを参考にしながら、将来のマネープランを考えてみてはいかがでしょうか。

6. 計画的なお金の使い方で無駄遣いを減らそう

ソニー損保の「無駄遣いに関する家計調査」では、1位の九州エリアが無駄遣い額が最も多く、2万1917円でした。

今回の調査によれば、固定費よりも変動費の節約に力を入れる人が多いようです。

適度な節約を心がけたい一方で、やりすぎるとストレスに繋がることもあるので注意が必要です。

2024年からスタートした新NISAやiDeCoなどの税制優遇を活用して「お金を増やす」という方法も検討してみてください。

物価上昇は終わりが見えませんが、うまくお金と付き合って、貯蓄習慣をつけられるようにしておきましょう。

参考資料

中本 智恵