育休や新しい仕事を始める方も多い4月。昭和の頃は専業主婦の存在も珍しくありませんでしたが、バブル崩壊後の1990年代から共働き世帯が増加しています。

独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が総務省統計局「労働力調査特別調査」、総務省統計局「労働力調査(詳細集計)」をもとに作成した「専業主婦世帯と共働き世帯」によると、2023年では共働き世帯は1278世帯に対して専業主婦世帯は517世帯と約2.5倍の差があることが分かりました。

共働き世代が当たり前の時代、受験の中でも親の負担が大きいとされる小学校受験や中学受験を考えると本当に受験すべきか悩む方も少なくありません。

仕事を犠牲にしないといけないのか不安を感じてしまいますが、どのようにすれば子どもの受験と仕事を両立できるかを考えていきます。

1. 親が100%主導する小学校受験での作戦

小学校受験、いわゆる「お受験」は受験を決めるのは子どもが4歳から5歳の頃という特殊な事情があり、100%親が主導して入試本番までの道筋を考える必要があります。

共働き世帯の場合、子どもは保育園やこども園に通うためお迎えは夕方過ぎになります。

幼稚園組のように平日に習い事や幼児教室に通うことが難しく、小学校受験に向けて幼児教室などに通う場合は土日を中心に検討することになります。

共働き世帯の増加もあり、保護者のニーズに合わせるように幼児教室や習い事で土日どちらも休みという教室は少なくなっています。しかし、人気のある教室の土日の枠に応募者が殺到することも考えられるため、受験対策をスタートする前の段階から通う教室を複数ピックアップして応募開始となったらすぐに申し込みできるようにしておくのが無難です。

保育園に通う子の習い事は土日を中心に組み込ませることになりますが、せっかくの親子の休日を全て習い事や教室で埋めるのは考えものです。

小学校側は親子の関わりや子どもの自然体験、季節の行事を経験しているかどうか見極めようとします。両日とも習い事などで埋めてしまうと子どもに様々なことを体験させる時間が少なくなります。

土曜日は習い事、日曜日は親子でお出かけをしつつ自然体験などをするよう、貴重な親子の時間を確保しつつ小学校受験にプラスになる休日の過ごし方を決めましょう。

貴重な親子の時間を確保しつつ小学校受験にプラスになる休日の過ごし方を考える。

子どもと親と自然

maroke/istockphoto.com