4. 【国民年金・厚生年金】年金の計算方法や年収ごとの目安

では、国民年金・厚生年金の受給額は、どのように決まるのでしょうか。算出方法を把握しておくことで、「国民年金を満額受け取れなかった」「厚生年金をもっと増やすことができたのでは」といった後悔を防ぐことができるかもしれません。

4.1 【国民年金】受給額の決まり方

国民年金は加入期間となる40年間の全期間、毎月保険料の納付を行うことで満額が支給されます。納付期間が480月に満たない分が減額される仕組みのため、計算方法は【満額×納付月数/480月】となります。

参考までに、令和5年度の満額は6万6250円です。基本的に計算方法はシンプルですが、免除期間がある場合は別で計算されます。

4.2 【厚生年金】受給額の決まり方

厚生年金は加入期間が1ヵ月以上ある方が受給対象となり、厚生年金に加入している時の報酬額や加入期間によって決定します。

計算式は以下の通りです。

  • 平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月以前の加入期間
  • 平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以降の加入期間

厚生年金への加入期間やボーナスを含む年収によって金額が決まるため、国民年金と比べると受給金額にはバラつきがでます。

ご参考までに、厚生労働省の公的年金シミュレーターの結果によると、23歳から60歳までの期間、年収500万円で厚生年金に加入していた場合、65歳で受け取る年金額は国民年金部分を含め年174万円でした。月額にすると14万5千円になります。ここから国民健康保険料や所得税、住民税が引かれるため、実際の手取り額はさらに減ってしまうことも考慮しておきましょう。

早いうちから老後への備えを始めよう

今回は公的年金について、それぞれの平均受給額や計算方法を確認しました。国民年金だけの場合には満額でも月に6万円台のため、年金だけで生活することは難しいでしょう。厚生年金についても、受け取る金額には個人差があるため安心はできません。

年金だけで足りない場合には貯蓄などその他の準備が重要でしょう。どのような準備も早いうちから進めることが成功のポイントです。今回の記事が、長い老後に向けたマネープランについて考えるきっかけとなれば幸いです。

※今回の資料の注意点としては、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、定額部分のない、報酬比例部分のみの65歳未満の受給権者が含まれていることには留意ください。

参考資料

徳原 龍裕