2024年1月19日、厚生労働省より2024年度(令和6年度)の年金額の例が発表されました。
国民年金(老齢基礎年金)の満額は6万8000円となり、2023年度より月額1750円の増額となります。
また、夫婦2人分の標準的な年金は23万483円で、前年度より月額6001円の増額となりました。
標準的な夫婦のモデル年金から算出すると、1回に振り込まれる夫婦の合計年金は約46万円。一見すると高額のように思えますが、実は一概に「羨ましい」とは言い切れないようです。
今回は、公的年金のしくみから「月額46万円振り込まれる理由」まで、くわしく見ていきましょう。
1. 公的年金のしくみ
まずは年金の仕組みについて確認しましょう。
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つの階層から成り立っています。
1.1 国民年金(1階部分)
- 加入対象:原則として、日本に住む20歳から60歳未満の方が対象
- 保険料:1万6520円(2023年度の月額)全員一律であり、年度ごとに見直しが行われる
- 年金額:6万6250円(2023年度の月額)✕調整率で決定。未納期間がある場合は減額調整あり
1.2 厚生年金(2階部分)
- 加入対象:主に会社員や公務員などが対象
- 保険料:報酬比例制であり、毎月の給与や賞与などの報酬に所定の適用率を乗じて決定
- 年金額:加入期間や納付保険料によって決定され、国民年金に上乗せされて支給
このような仕組みから、国民年金と厚生年金の加入状況によって、老後に受け取る年金額に大きな差が生じます。
国民年金の保険料は全員一律ですが、厚生年金は報酬に応じて決まる報酬比例制です。
そのため、個々の給与や報酬に応じて保険料が異なります。