3. 年金支給日に「60万円」が振り込まれるのはどういう人?

実は、公的年金の支給日は「毎月」ではなく「2ヶ月に1回」となります。

偶数月の15日(土日祝日の場合は直前の平日)に、前々月分と前月分がまとめて振り込まれます。

すでにピンときた方もいるかもしれませんね。

年金支給日に60万円が振り込まれるのは、月額30万円の年金を受給する人、ということになります。

4. 「国民年金(基礎年金)」の平均月額はいくら?

先ほど確認した厚生年金は、現役時代に国民年金に上乗せする形で厚生年金に加入していた会社員や公務員などが対象の年金です。

自営業者などは国民年金のみを受給することになりますが、平均月額はどれくらいか参考までに確認しておきましょう。

国民年金の受給額

国民年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

〈全体〉平均年金月額:5万6316円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

4.2 【国民年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

国民年金の平均月額は5万6316円。

厚生年金に比べると、国民年金のみで老後生活をやりくりするのは難しいかもしれません。

国民年金のみの場合は、現役時代から年金だけでカバーしきれない生活費などをカバーするための貯蓄を準備しておく必要があるでしょう。

5. 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で見込額を確認しよう

本記事では公的年金制度の仕組みや、厚生年金と国民年金の平均受給額を眺めてきました。

また、老後の年金は2ヶ月に1度の支給となることも確認しました。

1万円刻みの受給権者数をみてもわかる通り、年金受給額については個人差が大きいものです。

老後、年金だけで生活できるかどうか、いくら不足するかは人によって異なります。

そのため、まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご自身の年金見込額を確認しておきましょう。

年金の受給予定額を確認した後は、老後に向けて以下のような対策を検討しましょう。

  • 公的年金を増やす方法を考える
  • 私的年金を準備する
  • 預貯金を貯める
  • 資産運用をする

2024年には新NISAがスタートしましたが、現代は昔に比べて資産運用もはじめやすくなっています。

公的年金や私的年金だけでなく、貯蓄や資産運用までさまざまな選択肢を考え、ご自身に合った老後対策を検討しましょう。

参考資料

和田 直子