LIMOが2023年下半期にお届けした記事から、人気の記事をピックアップして再掲載します。
(初掲載*2023年10月13日)
今日は2か月ぶりの年金支給日でした。老後生活になると、この偶数月が楽しみな方も多いのではないでしょうか。
このうち「厚生年金」については、受け取れる金額が勤続年数や収入によって異なります。
現役世代として働かれている皆さんは、将来自分がどのくらいの年金を受け取れるのかご存知でしょうか。
年金だけでの老後生活、果たして安心できるのか気になるところです。
そこで今回は、今まさに年金を受け取っている60歳代~90歳代の方たちの年金受給額を見ていき、「年代と年金」の関係性を見ていきます。
年金事情を知ることで、老後の生活について考えていきましょう。
日本の年金は2階建て
最初に、日本の年金制度を簡単に確認しておきましょう。
日本の年金制度は、1階部分の国民年金と2階部分の厚生年金から成っています。
こちらに合わせ、3階以上の年金として企業年金やiDeCo、個人年金保険などで備えている方もいます。
国民年金の特徴
- 国民年金の加入対象は、日本国内に住むすべての20歳から60歳未満の人
- 保険料は皆一律の月額1万6520円(2023年度)
厚生年金保険の特徴
- 厚生年金の加入対象は、公務員や会社員など
- 現役時代の加入期間や年収(報酬比例)によって受給額に差が生じる
それぞれ異なることがわかります。特に厚生年金は現役世代の収入や加入期間に左右されるため、個人差が大きいことで有名です。
では、年代ごとではどうでしょうか。
厚生年金の受給額が決まる計算式に用いる「乗率」は、改定のたびに減少傾向が続いています。そのため、厚生年金受給額は年齢が若いほど低い傾向にあります。
実際に、年金受給額を1歳刻みで確認しましょう。